赤米栽培日記2002。
今年も古代米の栽培をします!昨年は主に観賞用として3種類の古代米を植えましたが、今年は食べても美味しい『赤米』だけを植えることにしました。うまくできれば、今年は販売することも考えていますので、よく美味しいお米ができることをご期待のうえ、暖かく見守ってください。 |
目次
5月31日 今年の苗床
今年は食べても美味しいように赤米のもち米である『神丹穂』を植えます。
田植えの時期としては遅すぎるのでは?と思うかもしれませんが、
奥手であるヒノヒカリが主流の京田辺では今くらいが田植えのシーズンなのです。
(今年は少し遅めですが)
今年も昨年と同様、京田辺の守本さんの協力で実際の田んぼに植えます。
どうぞご期待ください。
失敗したら、このページは自動的に消滅します。
全部赤米です。まだ赤くありません。 | 「かんにほ」と読みます。 |
6月8日 田植え
更新が遅くなりましたが、今回の写真は6月8日に田植えをし終わった時の写真です。
今年は面積も増やし、機械で植えました。
年々 私は楽をしています。。。
昨年は、急激に伸びすぎてしまい、かなり倒れてしまったので、
今年はあまり肥料の入っていない田んぼに植えました。
すくすく育って、でも、倒れないくらいに育ってね。
この3枚に植えました。 | まだ普通の稲と違いがありません。 |
6月26日 田んぼ
田植えから半月ちょっと。苗も根付き、分けつも始まりました。
このところの異常な寒さからか、あまり育成が順調とはいえませんが、
今年はまったく肥料を使っていないので、さらに育成状況が悪ければ
肥料も少しいれようと思います。
色はまだ緑色ですが、隣の田んぼの「ヒノヒカリ」に比べるとやや薄い黄緑色という感じです。
アメンボや、水中に虫もちらほら。
まだ赤米だとは見た目にわかりません。 | かなり分けつも進んでます。 |
7月13日 田んぼ2
台風もほとんど影響が無く、すくすくと成長しております。
まだまだ赤米ということが見てわかりませんが、
隣の田んぼのヒノヒカリに比べると、背も高く、色も濃いです。
この3面が赤米です。 | 上の写真と比べるとわかりますね。 | 赤米じゃなかったらどうしよう(笑) |
8月24日 田んぼ3
暑すぎた夏もようやく終わりを迎え、実りの秋への準備が始まります。
14年産新米もそろそろ北陸の早場米が出てこようとしています。
遅めの田植えのためにまだ穂をつけてはいませんが、赤米も順調に育っています。
穂がつき、ノギが赤く染まると、この田んぼも赤いじゅうたんと変わることでしょう。
普通のお米よりも背が高いです。 | 早く赤く染まって欲しいです。 |
9月10日 稲穂
二日前に見に行ったのですが、デジカメのメモリーカードを入れ忘れてしまいまして、
今日、もう一行ってきました。
一面緑色の田園地帯の一角に真っ赤に染まる赤米の絨毯!
見事!の一言です。
すでに頭の垂れ始めている物もあり、色もあせてきます。
今が一番綺麗な時期でしょう。
真っ赤な絨毯です。 | ピーンと伸びてます。 |
今年はこれだけ実りました! |
さぼりすぎましたが、収穫も終わり、
脱穀、もみすりも終わりました。
とれました赤米はほんの少しですが販売できますので、
御入用の方はお問合せください。