赤米栽培日記。
今年も米作りの季節になりました。例年通り、店頭で 幻の古代米『赤米』を栽培いたしております。成長の記録をここで報告したいと思いますので、あたたかく見守っていてください。このページがいきなり無くなれば失敗したと思ってこの事にはふれないでください。 |
目次
4月19日 種籾選別
赤米のよい種モミを選別する為にまず水につけてみます。
沈んだ種モミがよい種モミで、それだけ選別して発芽させます。
このまま水につけてしばらく置いておくと芽が出てくるのでじっと待ちます。。。
これが赤米の種モミです。 | 沈んだ種モミを使います。 | 水につけるだけで芽が出ます。 |
4月23日 発芽
水につけたままで4日後。
ほんのかすかに芽が出てきました。
白く細いのがニョキっと。
わかります? |
5月2日&7日 分けつ
しばらく(?)目を離した隙にずいぶん芽が出てきました。
芽が2つに分かれてきた物もあります。これが『分けつ』と言うものです。
このまま分けつを繰り返して、田植えの出きる苗になります。
さらに5日後 全長が3cmほどになりました。
ニョキニョキ出てきました。 | これが分けつです。 | さらに5日後 |
5月13日 田植え
全長5〜7cmくらいに伸びたら さぁ田植えです!3〜5本の苗を1株にして植えます。
最初は根腐れするのであまり水は張りません。
あとは日中にたっぷりと太陽の光りをあててあげるだけです。
立派(?)に苗になりました。 | 一応 田植えです・・・。 |
この先、どうなるか・・・なが〜い目で見守ってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
_____________いいわけ______________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6月14日 再開
一ヶ月かかりましたがようやく復活(やり直し)できました。
新しくプランターで田植えしました。
今回はちゃんと根が張ってなんとか大丈夫そうです。
綺麗に並べて植えました。 | しっかり根が張ってます。 | こんなプランターです。 |
6月20日 順調
今回の田植えは安心して見ていられます。
あっという間にグングン成長していきます。
梅雨時期ということもあって、雨がよく降るので、
プランターの中に水が溜まり過ぎないように蓋をしたりしています。
日当たりの良い所に出してます。 | もう安心です。 |
7月1日 成長
元々茎の細い品種なのか か細いイメージを受ける赤米ですが、
分けつも進み随分と立派な田んぼになってきました。
全長で20cmほどです。
田んぼみたいでしょ? | 20cmはあります。 | 縦から見ました。 |
7月14日 もうちょっと成長
日記を更新しないといけないと思いながらも
苗にあんまり変化が無いため、書くことがあまりありませんでした。
前回の1日と比べるとかなり成長してるのが わかってもらえると思います。
先日、赤米の種籾をあげた小学生の兄妹が
「何回やっても成功しない」
とのことだったので、当店の苗を一株ずつ分けてあげました。
充分根をはっていたので きっと立派な赤米が実ってくれると思います。
決して雑草ではありません。 | ローアングル。。。 | わけてあげた時の穴。 |
7月20日 中干し
ここからその2へ→ その2
つづく。。。